ClinicalPNF’s blog

ClinicalPNF’s blog

PNFの勉強会の案内や関連する論文を掲載していきます。

効率の良い学習方法とは!?

f:id:ClinicalPNF:20200821233822p:plain

効率の良い学習方法は

出典:https://www.facultyfocus.com

 

科学的に証明されている学習効果

<非効率な学習方法>

  • 10回も20回も漢字の書き取りをする
  • 蛍光ペンアンダーラインを引きながら読む

 

→小学生の頃、く〇ん式学習をやっていたが・・・やっぱりかぁ。
 

 <効率の良い学習方法>

 要領の良い学習方法とは「間違えたところ」だけを覚えなおし、「全て再テスト」する方法が一番効率が良いことが判っている。

 

つまり

一度覚えてしまったことは、再度覚える作業は要らない。

(でも、怖いので何度もくりかえしてしまうのが人間の心境…)

次にインプットよりもアウトプットは学習効果を高めるらしい。

テストを受けるたびに点数が挙がっていたのはそのせいだったのかあ…

 

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/9b44d67c446fd04c321ffc9dc5d03b1822edc9d2

「シェアード・ディシジョンメイキング」~OTと患者さんの受け取り方の違いがある~

f:id:ClinicalPNF:20200817203432p:plain

出典:https://www.ibd.care/care-navigator/shared-decision-making

シェアード・ディシジョンメイキング(SDM)」って言葉ご存知でしょうか?

 

「患者中心の意思決定方法」の一手段である「セラピストと患者が一緒に決める協働的意思決定方法」です。

 

従来は医療従事者任せで、セラピストが患者にとって良いと思われる治療を一方通行で施すことが一般的でした。現在、「患者の知る権利」への意識が高まっていること、医療も医療サービスという概念が高まっていることから「患者中心の医療を提供する」方向になりつつあります。

 

「シェアード・ディシジョンメイキング」を初めて聞いたとき、理想的な目標設定方法だと思いましたが、実際に行っている米国での研究で、OTと患者感で認識のズレがあること、医療施設や年齢、性別によって必要性に対する認識や障壁の度合いがことなることがわかりました。

 

 

続きを読む